2022-01-01から1年間の記事一覧

種間雑種は 草か木か?

ボタンとシャクヤクを掛け合わせた品種で、「オリエンタルゴールド」と言う 有名な園芸品種が有ります。この園芸種の形質について投稿します。 ボタンとシャクヤク ボタンとシャクヤクは とても近い種です。でも ボタンは木本で とても草に近い木で、シャク…

寒ボタン

5年程前に播いた実生のボタンの株の中に、今年の秋に普通のボタンとは異なる生態の株が有るのに気付きました。その生態について詳しく解説します。 時期外れな芽出し 今年の初夏に 草刈りの人が誤って草と一緒に刈ってしまった 実生のボタンが有りました。…

冬至梅の開花

今年もようやく本格的な寒さが来て、庭の冬至梅が 7,8輪咲き始めています。 開花期間 桜は開花して1週間程して満開になるのですが、梅は最初に ちらほら咲き始めてから 2,3週間しないと満開になりません。満開になった時には 始めに咲いた花はもう散っ…

ヤマユリの木子の取り出し

耐暑性の有る鉢植えのヤマユリの葉が 完全に枯れましたので、株が増え過ぎた鉢の木子を取り出す作業を投稿します。 木子の取り出し 始めに 鉢の土の上に撒いてある 小枝のチップを丁寧に全部取り除いて、それを作業後に戻しますので 分けてとって置きます。…

ヤブツバキの開花

庭に1本だけ有る ヤブツバキの開花を見ていると、今年は開花時期が例年より少し早い様に感じます。この木だけの現象かもと思い、裏山等のツバキの花を観察してみると やはり其れ等の開花も 少し早い様に感じますので、この開花は この地域全体の今期の現象…

今年のヤマユリの種播き

今年は耐暑性を持ったヤマユリの種子が大量に採れました。その中で 早咲きの花粉を、ベニスジの入った中咲きの花に付けて、得られた種子を播いた作業を投稿します。 花と種子の写真 開花は7月中旬で、種子は11月下旬の状態です。 採れた種子は 4割程が実…

デワノマタタビの収穫

今年もデワノマタタビの実が成りましたので、10月30日に収穫しました。今年もコロナの影響で 冬季の剪定以外 何も手入れしなかったのですが、その割には良く成っていました。 追熟作業 デワノマタタビも普通の野生の木の実と同じ様に、全部同時に熟さず…

百匁柿の初収穫

数年前に園芸店を覗いた際に、「百目柿」と名札が付いた柿の苗木を見つけました。子供の頃に 実家の庭に植えてあった 懐かしい果樹でしたので、早速買い求めて 庭に植え付けました。私の記憶では、実の重さが100匁にもなる 大きな甘柿なので、この名が付…

梅の種子の殻

ウメの種子の殻には、どんな役割が有るのか 調べてみました。 種子の保護 梅の実は 実が成長して 発芽能力が備わると、周りの果肉を熟させて 動物にとって美味しくさせて 動物にその実を食べさせ、中の種子を親株から離れた場所に 糞と一緒に播いて貰います…

サンショウの形態

果実の大きさ 野生のサンショウの実は、全国的にほぼ同じ大きさで、株による個体差も殆んど有りません。園芸種では 小粒の「美山山椒」や、大粒の「ぶどう山椒」と「朝倉山椒」が有ります。でも それ等の果実の大きさの形質は、野生種の中には広がらない様で…

ヤマブドウの結実時期

今年から本格的に実をつけると期待していたのですが、残念ながらそうは行きませんでした。確かに花は本格的に付けたのですが、実が採れたのは たった3房だけでした。この木の着果については、自家受粉している可能性が有りましたので、今年は3房を選んで …

時期外れのウメの発芽

夏の暑さがようやく収まって来た頃に、予想もしなかった ウメが発芽して来ました。このウメの種子は、種子の発芽抑制作用を調べる為に、6月下旬に実を採取して直ぐに、種子の外殻を外して 中身を取り出して、それを播いておいたものです。他にも殻を外した…

今年の植物の結果事情

今年もいよいよ 稔りの秋になりました。庭の野生植物を主に その実の成り方について 投稿します。 ヤマシャクヤクの仲間 花の数と種子の収量は、ほぼ例年通りでした。この仲間には ヤマシャクヤクの他 セイタカヤマシャクヤクやその中間のデワノヤマシャクヤ…

ユリの平衡感覚

普通ユリの花は、茎の向きに拘らず 必ず水平方向を向いて咲き、種子の鞘は 必ず垂直方向の真上を向く様になります。ユリの茎の傾きは、立地や茎の太さにもよりますが、蕾が大きくなるに従って その重さによっても 変化して来ます。にも拘らず 花は必ず水平方…

耐暑性を持ったヤマユリの発芽苗

夏の盛りを過ぎて 今春発芽したヤマユリの苗では、耐暑性を持ったものだけが生き残っています。一昨年の初冬に 1鞘 300粒ほどを、プランターの播き床に播いておきました。ヤマユリは遅発芽性なので 今春に 100〜120本ほどが発芽して来ました。7月に入る…

ヤマシャクヤクの種取りと果肉外し

ヤマシャクヤクの種取りを 一度で済まそうと様子を見ていたら、先に稔った種子が落ち始めたので 急いで収穫しました。まだ開いてないのを含めて 52粒採取出来ました。多分数個は 落ちたと思います。ヤマシャクヤクの種子は、鞘の外側は薄緑色で 普通の色で…

ヤマユリの花の後

身近によく見かける花でも よく調べると、とても巧妙なやり方で 花を咲かせ 実を付けています。ヤマユリも花の季節がそろそろ終わりかけ、実になりかけていますので、その花と実の仕組みを紹介します。まず 一般のユリの花は、水平に咲き その躯体を大きく横…

遅咲きのヤマユリ

遅咲きのヤマユリが 7月20日から開花し始めました。早咲き,中咲き,遅咲きと、耐暑性を持ったヤマユリは 3つのグループが有りますが、それぞれのグループは 元は各1株から 木子で増えた集団です。ですから それぞれのグループは、元の親株の特徴を引き継…

ヤマユリの開花 その2

6月24日に咲き始めた早咲きのヤマユリは2株でした。この早咲きで 耐暑性を持った株を 「ヤマユリA」と呼んでいます。中咲きで耐暑性を持った株で 花の咲く株は5株有り、その最初の株は 7月6日に咲きました。この中咲きの株を「ヤマユリB」と呼んで…

この夏最後の梅の実

この夏最後まで枝に付いていた梅の実が、7月9日に ついに落下しました。この木は毎年7月上旬まで 実を付けていますので、この落下は平年並みと言えます。普通の梅は 6月下旬になると、果肉が黄色になり 柔らかくなって落ちてしまいます。梅の突然変異株…

ヤマユリの開花

耐暑性を持った早咲きのヤマユリが、今日開花しました。この株は 去年も同じ 6月24日に咲き始めています。早速雄しべの葯を採取して、乾燥剤を底に詰めた小瓶に入れて 冷凍庫に保存しておきました。これから次々と咲き始める 中咲きと遅咲きの、耐暑性を…

ギョウジャニンニクの種子

実生のギョウジャニンニクが今年初めて種子を着けました。植木市等で鉢植えで売られている株は、寒冷地の実生株から作られているものです。この寒冷地の実生株を 湘南の様な温暖な地で栽培すると、栽培は出来ますが 色々な面で生態に変化が現れて来ます。ま…

ヤマユリの実生株の耐暑性

耐暑性を持ったヤマユリの種子から出来た、初めての実生株が育って来ました。この実生株の親が花を咲かせた時は、耐暑性を持った株が まだ1株しか無かったので、自家受粉しか出来ませんでした。ヤマユリは 一般に自家受粉はしませんので、その花は実が着い…

オニシバリの実

昨日近くの山を歩いていると、綺麗な赤い実が沢山成っているオニシバリを見つけました。ハイキングコースの脇で良く見かける植物です。実を沢山着けているのは あまり見かけません。オニシバリは日陰に生えている事が多いので、実は 2,3個着けるのが精一杯…

アシガラサンショウの両性花の変化

サンショウの実の収穫時期になりました。アシガラサンショウも実がはっきり分かる状態になって来ましたので、今年の実の着き方について投稿します。 実の着き方の変化 最初にこの雄株に実が着いているの見つけた時は、その木の雄花を「花山椒」として採取し…

緑枝挿しセットの作り方と使い方

緑枝挿しの季節になりました。私のやっている緑枝挿しの 簡易装置の作り方と使い方を紹介します。 装置の作り方 ・用意する物 プランター:外型寸法、横,52 縦,37 高さ,22cm、横の袖の部分に 支柱を挿す穴が、17.5cm間隔で 両側各3つある物 覆いを…

ヤマブドウの開花

ヤマブドウの花が咲き始めました。ヤマブドウは風媒花なので、花が咲いたと言っても 花弁も香りも無い地味な物です。花弁は キャブになっていて、開花と同時に外れてしまいます。ヤマブドウは 雌雄別株で 雌花と雄花が有り、両方が近くに無いと実はなりませ…

シャクヤクの開花

我が家の花畑のシャクヤク達が咲き始めました。畑と言っても 鉢に植えられた物が、棚に纏めて置かれている場所です。 由来 シャクヤクの栽培は 7,8年前に、ボタンやヤマシャクヤクと 実生株の生態を比較する為に、種子を播いて始めました。2,3粒の種子を…

ヤマブドウの揷し木

ヤマブドウは揷し木で苗が作れます。揷し木の方法は 緑枝挿しも出来ますが、春挿しの方が簡単で楽に出来ます。今年もやってみましたので、その今の状態をお見せします。 挿し方 2月にヤマブドウの蔓の剪定をします。野生植物なので 園芸種の様な強い剪定は…

1年目に発芽したヤマユリ

ヤマユリは 秋に種子を播くのですが、翌年の春には まだ発芽せずに 2年目の翌々年の春に発芽します。でも中にはごく僅かですが、1年目で発芽するものが現れます。この春も1本だけ 1年目で発芽したものが有りましたので、その様子を紹介します。 種播き …