2024-01-01から1年間の記事一覧
11月30日に ウバメガシの実について投稿しましたが、その実の粉で クッキーを焼いて食べてみましたので 投稿します。 製粉 ウバメガシの実を炒って 外側の殻を剥いて、もう一度軽く炒っておきます。それをミキサーで 予備粉砕し、大きなかけらで残ってし…
夕方の街に買い物に出ると、歩道の電柱に 鮮やかに紅葉した 小さい一筋のツタが付いていました。 最近は気候のせいか 期待していた庭のヤマブドウやニシキギの綺麗な紅葉が見られず、山の木々の紅葉も鮮やかさは もう一つと言う感じなので、小さいですが こ…
クサギは 里山で良く見かける大木にはならない灌木です。名前は この木の茎や葉を切った時、嫌な臭いがするので この様な名を付けられたのでしょう。木質が柔らかいので コウモリ蛾の幼虫が 色々な草木に食い入って、最後に蛹になる時に 食い入る事の多い木…
12月下旬になると 我が家のユリは すっかり枯れてしまいます。茎立ちした太い茎は 残っていますが、1枚葉や細い茎は 消えて 何処に生えていたか分からなくなってしまいます。気になる株は そっと上の土を退けて、球根の状態を確認してみます。冬のユリは …
最近 野性化したテッポウユリが、庭だけでは無く 空き地や道端に生えているのを見かける様になりました。暑さや寒さにとても強く 花期がとても長く、荒地や痩せ地でも良く育つ 凄い繁殖力です。でも 何故か密植して群生する事は無く 綺麗な花を咲かせるので…
種間雑種のユリの種子が漸く採れました。10年近く 種子が付くかどうか観察していたのですが、今年初めて採れましたので その詳細を投稿します。 葉はまだ緑色なのですが、蒴の先端が割れて来たので 切り取って、中の種子を取り出してみました。実は 大きな…
ウケユリの耐暑性の強い株作りの栽培過程の中で、初めての種子が採取出来ましたので、その状況を投稿します。 ウケユリの栽培の経緯については 以前何度か投稿していますが、ここでもう一度 書いておきます。去年の1月に 知り合いの園芸業者の方から、ウケ…
今年はウバメガシの実が 大豊作の様で、こんな大豊作になったのを見たのは 初めてです。シイの実等は 数年に一度 豊作になっているのは、何度も経験していましたが こんな大量に成るのは 初めて見ました。買い物や散歩で良く通る国道脇に、十数本のウバメガ…
気候の温暖化のせいで 近年 秋が遅れ 冬の訪れも遅くなって、樹木の落葉が軒並み遅くなっています。そんな中で 本来とっくに葉を落としている筈のユリが、11月下旬になっても まだ緑色の葉を付けている株が2本有りますので、その様子と耐暑性の関係を考察…
耐暑性の強いヤマユリを作る行程の 最初の実生苗を定植する移植作業を、11月4日から始めましたので その作業の詳細と、今後の作業を投稿します。 移植した苗 今回移植した実生苗は、耐暑性のとても強い株と中程度に強い株を掛け合わせて出来た2個の実を…
昨日近くの八百屋さんで買った次郎柿を食べようと、皮を剥こうとして何か変だなと感じました。良く見るとその柿の形が、五角形だったのです。 ヘタは気付かずに 取り除いてしまいましたが、5枚有った筈です。もしかしたら 種子が入っているかもと思い、下の…
「秋に葉を出したボタン」 を投稿した直後に、4株目の 「秋に葉を出したボタン」 を見付けましたので、その続編として投稿します。 10月頃に 庭で濃い緑色の小さな1枚葉のボタンを見た記憶が有ったのですが、何処で見たか思い出せず 庭を探し回っても見付か…
秋に 芽を出して そのまま冬を越したボタンと言う事で 以前 何度か投稿しましたが、この秋には 去年の秋に芽を出した株が 今年も又秋に葉を1枚出していますので それを投稿します。 今年の1月30日に「気候の温暖化による暖冬の植物への影響 No192」で投…
ユリの耐暑性の強い株作りをしている過程で、耐暑性と活動時期には 強い関連が有る様に思われて来ましたので その考察を投稿します。 早期活動形と後期活動形 一般の植物の活動時期には 幼苗期は早く 成熟期になるに従って遅くなる性質が有りますが、ユリに…
8月31日に 庭にキツネノカミソリの花が咲きました と投稿しましたが、花の後は すっかり忘れて 観察していませんでした。暑さもやっと和らいで来たので 庭仕事に励んでいると、地表から 黄緑の茎だけが出ていて、その先に 丸い緑色の実が数個成っている草…
近所に買い物に出かけた折に 道路脇の石垣の上に満開のノギクを見かけました。正確な名称は ノコンギクかノジギクなのか 良く知りません。あまり見事にかたまって咲いていたので、写真を撮ってしまいました。 10月下旬の情景です。これは白い方ですが、紺…
毎日見て歩いている庭の 草の生えた通路に、初めて見る程の大きさの落し物が有りました。 昨日歩いた時は 見なかったので、昨日の夕方から今朝にかけて 来たのでしょう。こんな大きな抜け殻は 見た事が有りません。多分アオダイショウだと思います。脱いだば…
私は柿が好きなので、庭に2本のカキを植えてあります。1本は 20年以上前に 庭で柿を食べた時 種子を吐き捨てたものが発芽した実生株で、甘柿の種子でしたが どんな実が成るのか気になったので、実が成る迄育てていた株です。数年前から大きな実を付ける…
以前に ウメの発芽実験で使って 秋に芽を出した株が、また今年も 秋に新芽を出して来ました。 その実験は ウメの種子を 収穫後直ぐに冷蔵庫で 8月末迄低温処理して 9月に播くもので、その一部の種子が 直ぐに発芽して来ました。新芽は 枯れずに冬を越し、…
ヤマユリの温暖化対策の計画は、予定通り この秋に 強い耐暑性を持った実生苗を 選別出来ました。この実生苗の中で 強い耐暑性を示した株の割合は、5~10%でした。 これ迄は 強い耐暑性を持った株は 1株だけで、その株のクローン株は 増殖してかなりの…
サンショウについては これ迄色々と投稿していますが、今回は その種子が 発芽能力を維持する期間について 調べてみようと思います。 サンショウの種子には 表面の黒い艶のある薄い皮の下に、茶色の薄い油脂層が存在します。この油脂層の役割の一つは、種子…
6月21日に「我が家の今年の果樹事情」で、小さなナシの実が 4個なっているのを紹介しました。その今年初めて実を付けたナシの実を、試食してみましたので 投稿します。 詳しい品種は 30年くらい前に植え付けたナシで 全く覚えておらず、初めて成った実…
今年のユリの種子の出来方に 例年とは違う現象が現れましたので、その内容を投稿します。 多くのユリは 花を水平に向けて咲きます。それは遠くに居る花粉を媒介してくれる虫に、良く目立つ様に咲いているのです。人が知人と待ち合わせをした時、遠くにその人…
今年のヤマブドウは、株も大きくなって花を沢山付けました。ただ 花粉樹の雄株を伐採しましたので、実は殆ど採れませんでした。 でも この雌株が 自家受粉で実を付けている可能性を確認したかったので、収穫は減ってしまいましたが それを確認出来ました。 …
7月21日に投稿したサンショウのフェロモン現象が、近くに置いてあった実生株の鉢植えの3株にも 又現れました。前回の事例は 一つのプランターに植えた実生の大小の2株で、先に小さい株が枯れて その後続いて大きい株も枯れました。今度の現象は そこか…
野性の葡萄の仲間に エビヅルが有ります。ヤマブドウは これと良く似ていますが、株や葉が大きく 寒冷地や高地に自生します。両方共 秋に葉が紅葉して それが綺麗な海老色になるので、大きいヤマブドウを「大海老」 小さい方を「海老蔓」と呼んだのでしょう…
5月に種子を播いて 7月に成長具合を投稿しましたが、9月半ばの状態を投稿します。 猛暑にも拘らず 8月になっても 葉が良く伸びて、幼苗の葉を枯らして 葉を置き換えています。葉の形がやっとタンポポらしいものになって来て安心しました。 これなら この…
我が家の庭には 良く分からない植物が、季節を問わず 沢山発芽して来ます。多分その多くは 鳥によって運ばれて来た物でしょう。庭では 農薬を一切使用していないので、人が見ていない時に 鳥がよく来ている様です。 この夏も デワノヤマシャクヤク(仮称) の…
ウメの種子に纏わる色々な実験を、以前から何回か投稿して来ました。今回は それ等の結果の集大成として、一つの仮説を作ってみました。全体が長く 内容が複雑で 一度では分かりづらいかと思いますので、秋の夜長の 暇潰しにでも じっくり読み直してみて下さ…
先日 家内から「庭に綺麗な花が咲いるけど 何の花?」と聞かれて 直ぐに見に行くと、庭の片隅に ひっそりと キツネノカミソリが、花を咲かせていました。キツネノカミソリは 近くの山では 時折り見かけますが、我が家の庭では 一度も見た事は有りません。 で…