忘れた頃に実を付けた柑橘の果実の評価 1回目

去年の11月1日に「忘れた頃に実を付けた柑橘」と投稿した実生の木は、果実が黄色く色付くと それ迄枝の中で緑色で 気付かなかった実が 更に5個見付かり、全部で7個稔っている事が分かりました。今年は 柑橘類全般に大豊作になっていますので、この株もその影響を受けて 実生にしては早く実を付けたのではと思います。3月4日に その中の1個が 落ちましたので、拾って良く見ると 一部が傷ついて 小さい穴が開き、4分の1程が柔らかくなって 腐り始めていました。虫に喰われた様子も無いので、側の大きなトゲが 実に刺さって傷付いたのでしょう。実が熟して落ちたのでは無い事が分かりました。植物としては 種子が発芽能力を持っていれば 熟したと言えるのですが、ただ 果物としては 味覚的に完熟していると言うには まだ早い様に感じます。

果実の大きさは 夏蜜柑くらいで、形は 先端が夏蜜柑と同様に平らで 根元の方が夏蜜柑より少し尖っています。皮の硬さは 夏蜜柑より少し柔らかで薄く、何とか素手で剥けるくらいでした。この落ちた実では 味覚の評価は出来ないと思いましたが、食べずに捨ててしまうのは 勿体無いので、取り敢えず どんな味がする実なのか、傷んでいない4分の3を食べてみました。

食べてみて 分かった点は次の通りです。

・酸味は 殆ど感じなかった。甘夏よりも酸味は少ない様に感じた。

・味に特徴が無い(コクが無い)様に感じた。ただ ハッサクよりは 有る様に感じた。

・苦味や渋味やエグ味等の食べ難い味は無かった。

・味に未熟さは 無かった。

・水分や歯触りは 適度であった。

・後味がさっぱりしている様に感じた。

・種子の数と大きさは 夏蜜柑と同じくらいだった。

意外だったのは 実生の果物としては 味に致命的な欠陥が無く、全く抵抗無く食べられる事でした。また この時期でも既に未熟感が無い事も意外でしたが、この未熟感が無いのは 一部が傷んで 追熟機能が働いた為とも考えられます。そこで 翌日にもう1個採取して食べて この点を確認してみました。成っている実の内 最も未熟に見える物を選んで、1個採取しました。もし その実が もう食べられる物であれば、他の実も全て食べられると判定出来るからです。

f:id:tanemakijiisan:20240305150439j:imagef:id:tanemakijiisan:20240305150458j:image後に採取した方の実です。その味については、先に食べた傷んだ物に比べると、味にまだ少し未熟感が感じられる事を除けば、先に食べた実と同じでした。やはり前の実は 痛んだ為に 少し追熟していたのでしょう、4月まで収穫を待てば この未熟さは消えると思いますので、最終の評価は 4月にもう一度残りを食べて 確認してみようと思います。多分この蜜柑の収穫期は4月で、その時には 味にもう少し甘味が出て来るかも知れません。でも 3月に収穫しても 暫く保管してから食べるのであれば、未熟感も消え 食べ頃になっていると思います。

現時点での果実としての評価は、総合的に見て 果物としての商品価値が、辛うじて有る様に思えます。果物の実生は過去に色々やりましたが、今回の様な まともな実が出来たのは 実生の生産木の多いウメだけで、後は全て物になる株は出来ませんでした。今回は 宝くじで 1等1億円とは行きませんが、ちょっとした額の賞金を当てた気分で 何かとても嬉しくなりました。欲を言えば 味にもう少し甘味とコクが有れば、申し分無いのですが 4月にそうなっている事を期待します。

最終では有りませんが この様な評価が出ましたので、早速この木の トゲ外しを 暇を見て 少しづつする事にしました。今迄は 実の事を考えていなかったので、通路に面した枝のトゲだけを取り除いていました。これからは この木の色々な場所の実を収穫する事を考えて、作業の安全の為に 出来る限りのトゲを取り除いておかなくてはなりません。トゲは一度全部を取り除いておけば、その次の年からは 新しく伸びた枝のトゲだけを取れば済みます。柑橘類の大きいトゲは、長さはそれ以上伸びませんが 年と共に太って丈夫になって来るので、そのまま付けて置くと 作業の時 刺されて 大怪我をしてしまいます。実生株は この傾向が特に強く、過去にナツミカンの実生株で 15cmを超える長さの大きなトゲが現れた経験が有りました。この株は それ程大きなトゲは無さそうです。

もし この蜜柑が本当に商品価値の有る物であれば、この株をこの蜜柑の原木として保存し 増殖をしておこうと考えています。そこで 適期ではありませんが、挿し木をしておく事にしました。株の中心部に 2m程に伸びて 小枝を付けた徒長枝が有ったので、それを切り取って 挿し穂を20本作りました。上手く行けば 新芽の時期に間に合います。挿し木の成否は、活着率が5割と考えていますが、もし駄目ならば 6月の新葉が固まった頃に、もう一度挿し木をしてみます。

生産木を作るのであれば 接木で苗木を作るのが一般的で 問題も無いのですが、原木の保存株を作るのであれば 可能な限り挿し木で苗木を作るのが良いのです。接木は理論的には 台木の形質は 穂木が育った木には移らない事になっていますが、現実には 台木の形質が穂木の形質に入り込んでしまう現象が起こる事が有るのです。私は以前ウメの接木で、その事象を実際に経験しました。もし 台木に都合の悪い形質が有り それが混ざってしまえば、原木の良い形質を 忠実に保存する事は出来ません。

この時期に 挿し木してみれば、この木の挿し木の難易度が判明します。4月に残りの実を試食した際に、その味と挿し木の結果を また投稿します。

 

小さい春の進み具合

今年は3月に入って厳しい寒さの振り返しがあったせいか、2月迄は順調か少し早めだった発芽や新芽の成長が、ここに来て遅れてしまいました。芽出しが2月始めだったギョウジャニンニクは今回の寒波の影響は分かりませんが、ヤマシャクヤクヤマユリやボタンやサンショウは、1週間くらい遅れている様に思います。

f:id:tanemakijiisan:20240313100150j:image23年3月13日の様子。

f:id:tanemakijiisan:20240313100429j:image24年3月12日の様子。

デワノヤマシャクヤクが、比較出来る同じ苗床の写真が有りましたので 見比べて見て下さい。

 

 

 

再生したヒメワサビ

虫に喰われて 枯れてしまったと思っていたヒメワサビが、気が付けば 初冬に再生していました。それを続けて観察していると、2月中旬になって 小さな白い花を付けていました。

f:id:tanemakijiisan:20240229210333j:image元の株より少し小さ目ですが 元気そうです。真っ黒で2cm程になるイモムシに 葉を全部喰われたらしく 株が弱った様ですが、根茎が残って 再生出来たのでしょう。この株が 前に栽培していた株の種子から出来たのであれば、株はもっと小さく 箱の周りにも 発芽苗が見られる筈ですが、その様な苗は見付からないので この株は種子から育ったのでは無いと思います。

ヒメワサビは ワサビよりも耐陰性が強い草で、他の草が 日当たりが悪く良く育たない様な場所でも、土壌に十分な湿気が有れば 気温が高くなっても、ひっそりと生き延びられるのでしょう。多分この草は 氷河期に分布を広げていたものが、温暖化が進んで 他の草が生息し難い今の様な場所に、離れ離れになって ひっそりと分布しているのではと思います。

ワサビについては 前にも書いていると思いますが、ワサビは とても変わった種子の散布法を採っています。株は 葉を地表に張り付く様に低く張り 草姿は低いのですが、花穂は無限花序で 異常に長く伸びるのです。果穂は自然に伸ばすと 1〜1.5mにもなります。この草は種子を 動物や鳥や風で運ばせたり、弾き飛ばすやり方の散布方法は採りません。この穂の長さを使って、少し離れた場所に鞘を持って行きそこに種子を落として 移動して行くのです。この方法は効率は悪いのですが、急斜面や崖を上に登る事が出来る利点が有ります。ただ この方法では 遠く離れた適地に 1回で移動し、分布を広げるのは無理です。昔は寒冷地が広く連続して分布していたのが、温暖になった今は 離れ離れに自生しているのでしょう。ヒメワサビは ワサビより草姿を小形にして、耐陰性を更に強くしています。ヒメワサビもワサビと同じ繁殖法を持っていますが、果穂の長さは 1m程と短い様です。

このヒメワサビの葉を噛んでみたのですが、何となくワサビの様な辛味と香りがします。このワサビの辛さは、虫に葉をかじられると 素早く株全体を辛くして、食害を防ぐ防御法を備えている様です。でも この黒いイモムシは その辛さを克服する方法を見つけて、ワサビを独り占めにしているのです。以前 ワサビをこのイモムシに 2度も葉を喰われて 再生しなかったので 、ワサビを畑で育てる “オカワサビ“ の栽培を諦めたのです。今度のヒメワサビは、頻繁にチェックして イモムシを駆除しようと思っています。

ヤマユリの2月の発芽

耐暑性の強い株同士を掛け合わせたヤマユリで、今年はとても早い時期の発芽が見られましたので その様子を投稿します。耐暑性を期待したヤマユリの種子は 2年間で全部で5蒴採り、1蒴に 200から300粒の種子が入っていて、蒴毎に別々のプランターに播いています。今年最初に芽を出したプランターは、播いて3年目の最初のもので 去年の春に100本近くの1枚葉出して、その春に出た葉が枯れた秋に 更に10本近くの1枚葉を出し、その秋の葉がまだ1本枯れ残っている 2月下旬に、もう4本の1枚葉を出して来ました。今迄出て来た株は 全て1枚葉で、播いて2年目と3年目で 計3回に分かれて発芽して来た事になります。ただ 秋に発芽して来るのは 異常な現象です。このプランターの株の多くは 去年に1枚葉を出していますが、置き場所が日照時間の長い所ですので、夏の内に 耐暑性の弱い株は 球根が腐って消え、その比率は分かりませんが 残った耐暑性の強い株が、この春に茎立ちして来ると思います。そこに これ迄発芽せずに残って2年間休眠した3年目の株が、今回春になる前に 発芽して来たのです。ヤマユリやササユリの種子は 殆どが 播いて2年目に発芽しますが、3年目に発芽する種子も 5~10%有ります。ですから このプランターは 春が終わる迄には、全部で20本くらい出て来るのではと予想しています。他の3台のプランターヤマユリは、今年2年目になるこの春に 沢山発芽して来ると思いますが、まだ発芽は 1本しか見られません。プランターの中では 各株に 形質のバラツキは それ程有りませんが、プランター毎のバラツキは 大きい様です。この芽を出す時期も プランターによって、大分違って来ます。即ち 一つの蒴の中では バラツキ小さく、他の蒴の種子とは 違いが大きくなり易いのでしょう。今目的としている耐暑性についても 多分同じ事が言えると思いますが、耐暑性が強いからと言って その蒴の種子だけを使うと、種の多様性が損なわれかねません。

f:id:tanemakijiisan:20240229095201j:image2月末の状態です。1枚葉の発芽は 茎立ちの株より早くなるのが普通ですが、こんなに早く 2月下旬に発芽して来たのは初めてです。やはり温暖化で 暖冬になったせいでしょうか。この早く発芽する形質が、耐暑性の強さに繋がっていれば良いのですが、どうなるかは 1年待たなければ分かりません。

シャクヤクの浅植え

シャクヤクの実生株で 10年生くらいの株のプラスチックの鉢が、去年に経年劣化で 壊れてしまいした。植え替えた鉢が 少し深さが足りなかったので、根茎が表土から浮き上がってしまいました。この株は 毎年花を数輪咲かせる元気な株です。

f:id:tanemakijiisan:20240228170850j:image一般的には シャクヤクは、根茎の上端が 地表から1,2cm下になる様な深さに植え付けます。実生の自然の状態でも その様になります。今回の様な 根茎がむき出しになる 極端な浅植えにすると、どの様な影響が出るのか 観察してみようと思い そのままにしています。春の新芽は 今のところ 普通に出ています。

今後どうなるか 考えられる経過は、次の3通りです。

・このまま 根茎が上がったままで、弱る事なく そのままの状態でいる。

・根茎が弱って 株が枯れる。

・根茎の上に出ている部分だけを枯らして腐らせ、下方の土中に新たな根茎を作って生き延びる。

どちらにしろ 結果が出るまで 数年はかかると思いますが、興味を持って観察してみようと思います。

 

雑草の発芽

2月に入ると、デワノマタタビを植え付けたプランターに、雑草が一斉に芽を出して来ました。この苗を植え付けた用土には、家の外の道路脇に溜まった土を使ってみましたので、その土に生えていた雑草の種子が 沢山混じっていたからです。この道路は 山や我が家の庭に面していますので、そこから流れて来た土が この道路脇にどうしても溜まり易いのです。定期的に取り除いて 山に戻しているのですが、今回は デワノマタタビの用土として、使ってみる事にしました。我が家では 庭や鉢に 肥料を全く与えていませんので、このデワノマタタビにも 特別な用土を使うつもりは無かったので、どんな土でも良く 害が無ければと 使ってみたのです。

f:id:tanemakijiisan:20240223162938j:imageあまり目立ちませんが、中央にある薄緑色をした幹の苗が デワノマタタビです。その苗より左下の部分は、綺麗に引き抜いてあります。用土に混じっていた種子の中で、最初に芽を出したのが イネ科の雑草で、この後 色々な雑草や木が 次々と芽を出して来ます。一見すると 猫草を播いた様に 一斉に発芽しました。

用土に一旦雑草の種子が混じってしまうと、それを取り除くのはとても大変です。高熱を加えたり 薬品を使って雑草の種子を殺す方法は、土中の微生物の消滅や植栽する植物への悪影響が考えられるので 私はやりません。土の中から種子を全て取り出すのは不可能ですので、私はその種子が芽を出した時に 取り除く方法を採っています。取り除くのに 時間はかかりますが、種子を見つけて取り出すより遥かに容易で 確実に取り除けます。ただ 殆どの雑草の種子は、1〜5%くらいは 休眠して 次の機会に発芽する様になっています。稀に3年も休眠して 発芽して来る種子も有ります。ですから 1度完全に抜き取ったからと言って、安心してはいけません。雑草は完全に抜き取っても、その後風や小鳥によって 又入り込んだり、休眠していたものが出て来ますので 定期的な見廻りが必要です。

この雑草を引き抜く時に、土の表面に小枝のチップが敷き詰められていると、出て来た芽を摘み易く 引き抜き易くなります。草や木が大きく成らない内に 引き抜けば、植栽してある植物の根を傷める事は殆ど無いので、出来るだけ小さい内に 抜き取ります。

樹木の夏の酷暑の影響

最近の気候の温暖化で、夏の暑さが 厳しさを増しています。樹木がこの暑さを どの様に受け止めているかが分かる現象が見られますので、その現象を投稿します。

ウメの木への影響

去年はウメの実が 豊作でした。庭に2本有る内の1本は 座論梅の紅梅で、25kg程 実が採れました。座論梅と言うのは 1つの花に3,4本かそれ以上の雌しべが有り 強い自家受粉性を持つ株です。そのまま放任すると 花が全て結実して 実が成り過ぎてしまい、激しい成り年と裏年を起こします。この木も 実が20kg以上採れた翌年は、必ず花の数が極端に少なくなり、実が少ない裏年になっていました。この木は 枝が繊細なので 剪定も摘果も殆どせずに、放任しているので 必ず成年と裏年を起こします。ですから この木は本来ならば 今年は裏年で 花の数が極端に少なくなると思っていました。ところが 今年も花の数は多く、去年と殆ど変わりません。

f:id:tanemakijiisan:20240214171230j:imageこの花の数からすると、今年も豊作になると思われます。何故この様な現象が起きたのか、その原因を考えてみました。考えられるのは、やはり去年の夏の環境しか考えられません。去年は実を多く付けた事以外に、夏の気温が 例年より暑かったので、樹木は弱っているのではないかと思っていました。でも 実際にはこの株は この花の咲き具合を見ると、去年の夏は 実を多く付けて弱った分を回復させて、更に余った勢力を蓄えた事になります。去年の夏は 関東圏は雨は少な目でしたが、水不足と言う程ではなく 日照時間は多かった様でした。去年は 暑さ対策として 乾燥防止用に、庭に何時もの年より 厚く枯葉や植木の剪定屑を敷いて置きました。その効果も少しは有った筈ですが、 それよりも 樹木は 思っていたよりもずっと暑さには強いのかも知れません。

もう1本のウメは、これも強い自家受粉性を持つウメですが、毎年強度の剪定をしています。去年は実を例年並みに成らせて、今年も例年通りの花の数で、暑さで弱った様子は全く見られません。

亜熱帯やそれに近い樹木は、水不足が無く 日照時間が十分長ければ、かなりの暑さにも耐えられるのかも知れません。

柑橘類への影響

今年の全国的な傾向ですが、柑橘類は 例年に無く豊作で 味も良い様です。何処の家の庭の柑橘類を見ても 大豊作で、我が家のユズやレモンやキンカンも大豊作になりました。少なくとも 温暖化や夏の酷暑の影響が、悪く出た事は無いのは事実で、この豊作は 柑橘類が厳しい暑さに 十分耐えられるからでしょう。

f:id:tanemakijiisan:20240215144950j:imageこのレモンは 毎年良く成るのですが、今年は更に多い様に思います。

その他に 庭の実生の柑橘類で 何が成るのか分からなかった株が、今年初めて ナツミカン系の実を 7個付けました。実生なので まだ当分実を付けないと思っていましたが、今回の柑橘類の大豊作の要因と同じ理由で、普通より早く かつ多めの実を付けたのではないかと思います。

その他の樹木への影響

暖地の我が家の庭に植えて もう40年以上経つ 寒冷を好むリンゴは、今だに花を付けません。ただ 去年は全国的にリンゴは、柑橘類とは逆に不作の様ですが、去年の夏の暑さに耐えられず 樹勢が弱ってしまったのか、暑さで実が付かなかったのか 理由は良く分かりません。

とても意外だった木は、水不足にとても弱いので 暑さには弱いと思いがちなサンショウが、厳しい暑さに強かった事です。周囲の土の表面が乾燥しない様に、これにも十分に枯葉や剪定屑を敷いて置きました。植えてある場所は 直射日光の良く当たる所なのに、夏に葉を落とす事なく 枝も伸ばして、10月末まで葉が付いていました。

全般的な影響

関東地方で見られる樹木は、夏の暑さで 弱ったり枯れたりした木は 無さそうですが、全ての樹木が 暑さに強いとは 限りません。この先 温暖化が更に進んで 夏の暑さがもっと厳しくなると思われます。詳しく観察して行けば、どう言う樹木が どの位の暑さに耐えられるのか、分かって来ると思います。