ギョウジャニンニクの発芽

木や宿根草の種子の発芽は、親の芽出しの時期より早くなるのが普通です。普通の発芽苗は、まだ生き抜く力が弱いので 他の強い植物が葉を茂らせる前に、日照を稼いでおかなくてはなりません。ですから 種子は親株より先に、発芽しているのです。その株が大き…

除草作業中の間違い

3月中旬になると 庭の鉢や苗床に、沢山の雑草や雑木が 勝手に生えて来ます。邪魔な草木は 発芽して来た時に抜き取るのが、栽培している草木に 最も被害が少なく 且つ楽な方法です。その為に 用土の表面に小枝のチップを敷き詰めて置くと、雑草の芽が出て来…

忘れた頃に実を付けた柑橘の果実の評価 1回目

去年の11月1日に「忘れた頃に実を付けた柑橘」と投稿した実生の木は、果実が黄色く色付くと それ迄枝の中で緑色で 気付かなかった実が 更に5個見付かり、全部で7個稔っている事が分かりました。今年は 柑橘類全般に大豊作になっていますので、この株も…

小さい春の進み具合

今年は3月に入って厳しい寒さの振り返しがあったせいか、2月迄は順調か少し早めだった発芽や新芽の成長が、ここに来て遅れてしまいました。芽出しが2月始めだったギョウジャニンニクは今回の寒波の影響は分かりませんが、ヤマシャクヤクやヤマユリやボタ…

再生したヒメワサビ

虫に喰われて 枯れてしまったと思っていたヒメワサビが、気が付けば 初冬に再生していました。それを続けて観察していると、2月中旬になって 小さな白い花を付けていました。 元の株より少し小さ目ですが 元気そうです。真っ黒で2cm程になるイモムシに 葉…

ヤマユリの2月の発芽

耐暑性の強い株同士を掛け合わせたヤマユリで、今年はとても早い時期の発芽が見られましたので その様子を投稿します。耐暑性を期待したヤマユリの種子は 2年間で全部で5蒴採り、1蒴に 200から300粒の種子が入っていて、蒴毎に別々のプランターに播…

シャクヤクの浅植え

シャクヤクの実生株で 10年生くらいの株のプラスチックの鉢が、去年に経年劣化で 壊れてしまいした。植え替えた鉢が 少し深さが足りなかったので、根茎が表土から浮き上がってしまいました。この株は 毎年花を数輪咲かせる元気な株です。 一般的には シャ…

雑草の発芽

2月に入ると、デワノマタタビを植え付けたプランターに、雑草が一斉に芽を出して来ました。この苗を植え付けた用土には、家の外の道路脇に溜まった土を使ってみましたので、その土に生えていた雑草の種子が 沢山混じっていたからです。この道路は 山や我が…

樹木の夏の酷暑の影響

最近の気候の温暖化で、夏の暑さが 厳しさを増しています。樹木がこの暑さを どの様に受け止めているかが分かる現象が見られますので、その現象を投稿します。 ウメの木への影響 去年はウメの実が 豊作でした。庭に2本有る内の1本は 座論梅の紅梅で、25k…

立春寒波に耐える梅の実とヤマユリ

この冬に 関東には2月5日から6日にかけて、南岸低気圧による大雪が降りました。でも 最も寒い時期の寒波としては、例年よりもう一つ寒さが弱い様に感じました。2,3cm積もった雪も、当地では翌朝には すっかり寒く溶けていました。やはり 温暖化の影響な…

立春のニホンタンポポ

2月初めに 散歩と買い物を兼ねて 街を歩いていると、街路樹の脇に シロバナタンポポが 1輪咲いているのを見付けました。良く見ると 花が3輪も付けてます。 このタンポポも 温暖化と暖冬のせいで、真冬に花を咲かせたのでしょうか。在来種の黄色や白の花の…

ギョウジャニンニクの収穫と試食

20年近く前に 発泡スチロールの箱に植え付けて、植え替えも施肥もせずに 水やりだけをしていたギョウジャニンニクの箱が、遂に底に大きな穴が出来てしまいました。 箱の左下が溶けて 穴が開いてます。 栽培の経緯 ギョウジャニンニクは 寒冷地の山菜で、東…

気候の温暖化による暖冬の植物への影響

暖冬による植物への影響が、近年特に顕著になって来ています。このブログでも何回か取り上げて来ましたが、今迄は偶々起きる 1株か2株の現象でした。でも 今年の冬は 色々な植物で、それも複数の株で起きています。やはり 気候の温暖化のせいで、今迄の暖…

ウメの種子の発芽に関する根本的な見直し

今迄は ウメの種子には 発芽抑制物質があると言う前提で投稿して来ましたが、専門家の方から「ウメやアンズの種子には、胚や種皮に『休眠物質』がある」と言う情報が有りますと 助言を頂いて、この発芽抑制機能について もう一度 根本から見直して、発芽過程…

アロエの花

冬になって アロエの花が咲き始めました。3年程前に ご近所の方から、アロエの苗を分けて頂きました。アロエは 外来の多肉植物で、民間薬や健康食品として 広く栽培されています。家の垣根の外に植えた株が大きくなって、今年 2株が 花を付けました。アロ…

デワノマタタビの苗の選別

去年の春に発芽した デワノマタタビの苗の30本程が、播き床の中で育ちましたので その一部の植え替えをしました。数が多いので 何時もお願いしている研究者に、今回も引き取りを打診してみたのですが、既に畑が一杯で 引き受けは 無理との事でした。そこで…

ヒイラギの花

能登半島地震の被災者の皆様に お見舞い申し上げます。 12月中旬になると ヒイラギの花が咲き始め、年越しの時期には 満開になりました。ヒイラギは キンモクセイやギンモクセイに近い樹木で、葉の外周が 尖った棘状の突起が有ります。花の色は白ですが 形…

サンショウの木の老化

樹木には 動物の様な “寿命“ と言う概念は有りません。ですから 樹木には 歳をとったから枯れると言う現象は無いのです。樹木の枯れる原因は、病気や虫や動物による食害や風や洪水による倒壊や折損に自然火災や干ばつ等です。そして それ等の原因から起こる …

厳しい寒波の過ぎた庭の点景

この冬初めての厳しい寒波がやって来ました。その寒波の洗礼を受けた庭で、本来ならとっくに葉を落としている筈の植物が、まだ葉を付けて 何とか耐えて頑張っていますので、その12月24日の姿を 幾つか紹介します。 ヤマユリの今春に発芽した株です。1株…

冬至の梅の花

今年は何時迄も暑く 秋が遅く来て 短かったせいか、庭の「冬至梅」の開花が例年より遅れています。ウメの場合は “早咲き“ の基準を 冬至に置き、それより早く開花するウメを「早咲きの梅」でなく「冬至梅」と呼んでいます。 12月21日の状態です。7,8輪…

ヤマユリの木子の調査

秋の山の林の中のを歩いていると、偶にまだしっかりと緑の葉を付けているヤマユリに出会います。ヤマユリは 元々日当たりの良い所ではなく、木漏れ日のさす明るい林の中を好みます。でも個体差や地域によっては、開けた日当たりの良い平地の草地に自生する株…

ウメの種子の発芽抑制機能の再検討

ウメの種子の発芽抑制機能については、以前から何度か投稿していましたが、最近その機能の目的に関して 従来とは別の意味があるのではと思い始めました。その新たに気付いた この機能の目的について 投稿します。また この機能とは別に ウメの種子には 休眠…

初冬の庭 点描

12月上旬の庭に見られた ちょっと変わった植物の状態を投稿します。 アカシデの紅葉 庭に置いていた 鉢植えのシダレアカシデの一部の葉が紅葉していました。 アカシデは 新芽が赤くなるか 秋に葉が赤く紅葉するので、赤いシデと言う意味で アカシデと呼ぶ …

ブログを始めて 満3年になりました

早いもので 私が 2020年12月12日に、この “はてなブログ“ に 初投稿をしてから3年になります。初投稿したのは「エノキの種子」でした。 これが最初に投稿した エノキの種子の写真です。エノキは 種子の撒き散らし方が 独特な方法なので、取り上げて…

ボタンにも温暖化の影響が

50年近くに亘って ボタンの実生株を育てて来ましたが、ボタンにも 温暖化の影響と思われる現象が現れて来ましたので、その現象を投稿します。 過去の事例 以前 初夏に誤って ボタンを刈り取ってしまい、その後直ぐに芽を出して その葉が冬を越して、日焼け…

ヤマブドウの紅葉

ヤマブドウは 紅葉する植物の中で、綺麗に赤くなる 最も大きな葉を持つ植物の一つです。ヤマブドウの元の名前は、「オオエビ(大海老)」です。葡萄が日本に入って来てから、在来の野生種の葡萄を 外来の葡萄より劣り 山に生えるものとして、「山」を付けて 「…

この実 なんの実

良く散歩する山道の傍にある高木に絡みついた、常緑の木性蔓植物に 見た事も無い形の実が成っていましたので、その様子を投稿します。 その植物の様子 この蔓植物自体は 山で良く見かけていましたが、名前も生態も良く知りませんでした。その蔓植物の 実を見…

ヤマユリにも温暖化の影響か?

この夏の異常に厳しかった猛暑も ようやく治まりましたが、我が家で栽培している 鉢植えのヤマユリに、今まで経験した事の無い現象が見られましたので、投稿しておきます。我が家で栽培していたヤマユリには、早咲きで 耐暑性の弱い株と、中咲きで耐暑性があ…

ギョウジャニンニクの芽出し

9月になって葉が枯れたギョウジャニンニクが、10月になって芽を出して来ました。当地の様な暖地で 芽を出す時期は、2月末から3月始めになります。この季節外れの時期に芽を出すのは、今回で2度目の現象ですので それについて再度投稿します。 暖地に適…

キン(金)モクセイとギン(銀)モクセイ

住宅地の道を歩いていると、何処からとも無くキンモクセイの香りがして来る季節も、いつの間にか過ぎてしまいました。良く似た樹に ギンモクセイと言う花木が有りますが、両方共野生種では無く 庭木に良く使われる 昔からの園芸種です。今回はこの園芸植物が…