ウメの実のその後

ウメの実がだいぶ大きくなって来ましたので、その様子を紹介します。

トウジバイ

f:id:tanemakijiisan:20210425202311j:image

このウメは珍しい形質を3つも併せ持った非常に珍しい株です。一つ目は冬至の頃花が咲き始める早咲き性、二つ目は実が梅雨明け頃まで青さを保って落ちない青梅性、三つ目は強い自家受粉性を持つ事です。今年は花が少なめだったのですが、殆どの花が実を止めました。花が多い年は、大豆ほどの大きさになると、半分以上実が落ちてしまいます。青梅性なので熟度の見極めが難しいのですが、種子の中の仁と呼ばれている部分が、白く固まっていれば梅酒には適期です。この株の場合は5月中旬です。

ザロンバイ

f:id:tanemakijiisan:20210425204656j:image

花が咲いた時は4本の雌しべが有り、それ等が全部実が止まり大豆ほどの大きさになった時に、殆どが一つになります。その様子から座論梅と呼ばれます。でも中には双子稀に三つ子の実も有ります。写真の様にたくさん成らせてしまうと、実が小さくなり木も弱って、来年はほとんど花を付けない裏年になります。このウメは種子の比率が小さく皮が柔らかいので、梅干に使っています。梅干にすると酸味が弱く、小粒の方が食べ易いので、摘果せずわざとこの様な成らせ方をしています。

ヤマブドウの発芽?

f:id:tanemakijiisan:20210425211757j:image

去年ヤマブドウに初めて3房の花が付き、内2房から3粒の実が採れました。熟した実を食べて種子を蒔いておきました。今年はたくさん花を付けているので受粉が気になり、近くにある毎年花をよく付ける雄株を調べてみました。すると両者の開花時期が10日以上ずれていました。雌株が先に咲き雄株が遅れて咲きます。去年も同じだったのでしょうか。もしそうだったら、ヤマブドウには無いと言われている両性花だった事になります。今年の実の成り方をしっかり注意して観察してみようと思います。ところでこの芽はヤマブドウなのか気になります。小さい双葉の内は、付近にたくさん発芽するツタの発芽とそっくりなのです。本葉が大きくならないと判断できません。傍に楊枝を刺して印にしたのですが、断定はできません。もしヤマブドウであったなら、発芽能力を持った種子が出来た事になり、両性花の可能性がかなり高くなります。でもまだこの株の雌雄は数年以上して花が咲かないと分かりません。これから先が難題です。この株が何か分かりましたらまた報告します。

 

次回はまた庭の草花の様子を紹介します。